03-5357-7844

HOME > 経営リスク対策 NEWS > サイバー攻撃の新たな標的は「ID」!?~MFAの盲点とリスクに備える~

経営リスク対策 NEWS 企業のリスクコンサルティングについて考える

サイバー攻撃の新たな標的は「ID」!?~MFAの盲点とリスクに備える~

こんにちは。
キキ・コンサルティング、代表取締役の石田由紀子です。

「サイバー攻撃」と聞くと、ウイルスやフィッシング詐欺、データ改ざんなどを思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし近年では、攻撃者の狙いが「ID(アイデンティティ)」そのものに移ってきているのをご存じでしょうか?

ITリスク_キキコンサルティング.jpg

AIGとSilverfortの調査レポートによると、83%以上の組織で「資格情報の侵害」が関係する情報漏洩が発生しているそうです。

なぜIDが狙われるのか?

多くの組織が導入している「MFA(多要素認証)」は、1つのID・パスワードだけでログインさせない仕組みとして広まりました。
しかし、以下のような"盲点"が残っているケースも少なくありません。

・管理者や特権ユーザーへのMFA適用が不完全
・オンプレミス環境ではMFAが機能しにくい
・SMSや電話を利用したMFAがバイパスされてしまう
・サービスアカウントに過剰な権限を付与している

こうした「すき間」を突いて、攻撃者は内部ネットワークに侵入し、ランサムウェアの展開や情報窃取を行っているのです。

実際に起きたインシデントの一例

ある企業では、社員の認証情報が流出。

このアカウントではMFAが未設定だったため、攻撃者はそのままVPNに侵入。

内部のバックアップや仮想環境までも暗号化・使用不能にしてしまいました。

MFA強化のための5つのポイント

  • 環境全体のリスクを分析する
    オンプレミス/クラウドの両方で、アクセス経路や設定ミスを洗い出しましょう。

  • 保護対象のユーザーを明確にする
    管理者だけでなく、特権アクセスがあるユーザー、サービスアカウントも対象に。

  • 中途半端なMFA導入は意味がない
    すべてのアクセス経路・認証プロトコルに対して、徹底的に適用することが重要です。

  • フィッシング耐性のあるMFAに切り替える
    SMSや電話ではなく、生体認証や専用アプリなど安全性の高い手段へ。

  • 全社での理解とルール徹底を図る
    ポリシーをつくり、ユーザーにも明確に共有しましょう。

サイバー攻撃のリスクマネジメント

攻撃者が狙っているのは「弱い場所」
どれだけ対策を講じても、一部が穴だらけでは意味がありません。

身近な"ログイン"が、実は大きなリスクになる今。
改めて、IDとアクセス管理の見直しをおすすめします

社長ピンクスーツ考えているポーズ.jpg

会社の「存続」と「発展」に心をつくし
みんなの笑顔と幸せを作り続けます。

キキ・コンサルティング
代表取締役 石田由紀子

メルマガ購読
お問い合わせフォーム

お問い合わせ

皆様からのご相談を心よりお待ちしております。
お問い合わせ

ページの先頭へ

経営リスク対策 NEWS 企業のリスクコンサルティング
キキ・ダイアリー
事故時のご連絡先

会社概要

株式会社 キキ・コンサルティング
株式会社 キキ・コンサルティング

〒160-0022
東京都新宿区新宿2-5-1
アルテビル新宿8F

営業時間/
月~金曜 9:00~17:00

TEL:03-5357-7844

サイト運営者

アクセス方法

公共交通機関をご利用の場合

JR「新宿」駅から徒歩7分
都営新宿線、丸の内線・副都心線「新宿三丁目」駅から徒歩5分
丸の内線「新宿御苑前」駅から徒歩5分

アクセスマップ

健康経営
事業継続力強化計画認定
WOB_POSITIVE_LONGINFO